今回はプレイステーション4で今年の7月17日に発売された話題作「Ghost of Tsushima(ゴーストオブツシマ)」の感想や詳細についてご紹介したいと思います。
このゲームは舞台が対馬で文永(十三世紀後半)、モンゴル帝国(大元)が対馬に攻めてきた時の話で主人公の武士・境井仁が対馬に攻めてきたモンゴル帝国から対馬を奪還しようとする物語です。
そして驚く事にこのゲームを制作したのが外国の人達というのが驚きです。
まさに息を飲むグラフィック、幻想的に描かれた対馬を舞台、そして武士道とは?というテーマがふんだんに盛り込まれた作品です。
ゲームの詳細

武士の道から外れ、邪道に落ちた兵「冥人(くろうど)」となれ
文永(十三世紀後半)、モンゴル帝国(大元)は東方世界の征服をもくろみ、立ちふさがるすべての国を蹂躙していた。
東の果て、日本に侵攻すべく編成された元軍の大船団を率いるのは、冷酷にして狡猾な智将、コトゥン・ハーン。ハーンは、侵攻の足掛かりとして対馬に上陸する。
これを防ぐべく集結した対馬の武士団は、初めて見る元軍の兵略によって初戦で壊滅。島はたちまち侵略の炎に包まれる。
だが、かろうじて生き延びた一人の武士がいた。
境井 仁(さかい じん)。
仁は、境井家の最後の生き残りとして、たとえ侍の道に反した戦い方に手を染めることになっても対馬の民を守ろうと決意する。冥府から蘇った者「冥人(くろうど)」として、あらゆる手段を使って故郷を敵の手から取り戻すのだ。

オープンワールドで再現される美しい日本
本作では、オープンワールドで描かれた中世日本を自由に探索することができる。広大な自然や集落を巡り、さまざまな人々と出会い、多くの地を訪れながら、日本ならではの美しい風景を見出すことができるだろう。
風を受けて揺れる薄(すすき)や静寂に包まれた神社など、日本各地の気候や地形を取り込んで作り込まれたフィールドは、激しい戦いのさなかでもプレイヤーの心を打つはずだ。

民のために戦え 名誉を捨てて
誇り高き武士として鍛錬を積んできた仁は、対馬武士団が元軍との合戦で敗北したことで、究極の問いを突き付けられる。武士の名誉を重んじて勝ち目のない戦いを続けるのか。それとも、邪道な戦い方に手を染めてでも敵を討ち、対馬の民を守るのか。
対馬を奪い返すためには、身分や立場を問わず、さまざまな島民の力を借りなくてはならない。 たとえ武士の道から外れようと、元軍を倒すために新たな兵術を作り出し、故郷を守り抜け。

時代劇さながらの戦いが生み出す興奮
未知の兵器と戦術を使いこなす元軍に立ち向かうため、仁はさまざまな技能を習得し、新たな戦い方を身に付けていくことになる。
敵に決闘を挑めば、一瞬の刀さばきが勝敗を決する時代劇の果し合いのような迫力ある勝負が行える。弓のスキルを上げて遠距離の敵を次々に仕留めたり、隠密の技を鍛えて姿を隠しながら一人ずつ敵を排除していくことも可能だ。スキルや武器を組み合わせ、地の利も生かして自分だけの兵法を作り出せ。
ゴーストオブツシマがいかに凄いゲームなのか
この「ゴーストオブツシマ」は主人公・境井仁を操って対馬に攻めてきた蒙古から奪還しようとする物語ですが、まず驚きなのがこれを制作したのが外国のメーカーという点です。

ゲームを進めていくうちにわかるのですが、演出、描写などがまさにザ・武士道って感じで武士道精神とは何か?というテーマに沿って物語は進みます。
正直、日本人である我々以上に日本人というか、武士とはこういうモノなんだ!というのをゲーム中で再現してくれます。
そして息を飲むグラフィックです。
ファイナルファンタジー7リメイクが発売された時もそのグラフィックの美しさに驚きましたが、この「ゴーストオブツシマ」はそれと互角かそれ以上だと感じました。



ゲーム画面で再現されるキャラクターの質感、景色の美しさ、それに伴う日光、月光の光の描写はマジで凄いの一言です。
そしてゲーム中に流れる音楽も日本の和楽器などを使っているので、なんか長い映画を見ているような錯覚に陥りますね。笑
そして主人公の境井仁はよく他のゲームにありがちな必殺技なども特になく、自らの刀と弓などでひたすら対馬に攻めてきた蒙古をぶった切ります。そこが余計リアルです。
あと時間軸もしっかりしていて昼、夕方、夜の移り変わりもキレイなグラフィックで描かれていて正直これだけでお腹いっぱいです。笑
実際の景色を見ているかのような美しいグラフィックです。2020年の7月18日に発売されているのですが、この類のゲームってもう半年ぐらい経つと中古でもかなり値段が落ちてくるものなのですが、未だに中古でも高額で取引されています。という事はいかにこの「ゴーストオブツシマ」が完成度の高いゲームだという事がわかると思います。
当然イケメンや美女などは一切出てきません。笑
ですがアクションゲームや時代劇が好きな人には是非やって欲しいゲームです。
個人的には今までやってきたゲームの中でも1.2を争うゲームだと思います。
ゴーストオブツシマのレビュー
”これは購入して良かったと思える作品です。評価は文句無の☆5です。
可能であれば☆10つけたいぐらいの完成度の良さです。いずれ名作になるでしょう。
このゲームは遊ばないと損ですよ。
主人公になりきって旅に出ましょう!
最後まで読んで頂いた方ありがとうございました。
まあ個人的意見ですので多少でも参考にして頂ければ幸いです。”
”とやかく言いません。
神ゲーなのでプレイしてみてください。”
”【総合50点/50点満点】
なぜこういうゲームを日本人が作らない!?
日本人こそがこういう侍のオープンワールド
ゲームを作るべきなのに!”
”最高です。もう最高です。
私は刀、特に日本刀が登場するゲームが大好きです。
デッドアイランドやダイイングライトなどで
ずっと日本刀を使い続ける者です。
侍のオープンワールドゲームが出ないかなと
ずっと待ち望んでおったところに
このゲームが発売されたのです。
面白くないわけがない!”
”普段ゲームを全くといっていいほどやらないのですが、
黒澤監督に影響を受けたゲームということで普段仕事で歴史専門として関わっているので暇つぶし程度の気持ちであまり期待せずに数年ぶりにゲーム自体に手を出してみました。
結論から言いますと「人生で一度はやるべきゲーム」といっていい程素晴らしいゲームでした。
専門家からの目線になるとどうしても細かい部分(生活様式、日本刀、地形、武士道等)のあり方に目がいくのですが、
外国人が作ったとは思えない丁寧な作りで細部まで忠実に再現されており素晴らしいの一言です。
今まで国内合戦しかしてこなかった武士が海外からの侵略をされるのをきっかけに
「武士の在り方の変化」について描かれており歴史観点からみてもとても勉強になるかと思います。
戦い方の変化はもちろんのこと、従来の武士道の在り方を否定しなければ生きていけない主人公の精神面での葛藤も引き込まれる要素となってます。
もちろん歴史や架空の地形名等一部フィクションもありますがそれを上回る出来栄えとなってます。
開発会社は本当の黒澤ファンだったんだと思いました。
いまとなってはチャンバラ系かと思いやりはじめた自分が恥ずかしいくらいです。”
”ゲームのクオリティは文句なし、日本の世界観も紅葉の紅や黄色これでもかというくらい誇張された和の感覚という印象がまたGOOD、それと
ロードがめちゃくちゃ早い!ファストトラベルも一度行った場所ならサクッと移動できるし今迄で1番快適なオープンワールドゲームです。ネタバレになるのであまり書きませんが主人公がいくつかの型を覚えて強くなってくると時代劇さながらの剣戟が楽しめますよ。 とにかくロードが早いのでメインイベント サブイベント共にテンポよく進められるのが良いですね。”
ゴーストオブツシマを見た外国人の反応
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は個人的に凄く良かったゲームの紹介をしました。
まだ知らない人には是非やって欲しいゲームです。
まさにこれが武士道だ!という主人公・境井仁の武士として対馬の民の為に戦い、武士としての道を外れようとも対馬の民を守ろうとする姿に感動すると思います。
そしてグラフィックや音楽もとても素晴らしいです!
興味がある人は絶対におススメです!
ちなみに主人公・境井仁のモデルはこちらの方です。

米国ロサンゼルスを拠点に俳優、声優などとして活動。『Ghost of Tsushima(ゴースト・オブ・ツシマ)』では、主人公・境井 仁を演じた。テレビ番組や、シルク・ドゥ・ソレイユなどの数々の舞台、サーカスでも活動している。